「会計士浪人を救え!」試験試験制度またもや大幅改革へ


 財務会計士オンライン トップ
               > 「会計士浪人を救え!」試験試験制度またもや大幅改革へ 2010.08.01

「難関」と言われる公認会計士試験に受かったのに、就職できない「会計士浪人」が急増し
  ている。

 企業に勤める財務の専門家を増やそうと4年前から合格者を増やしたが、ふたを開けてみれば、企
 業は受け入れる態勢になっていなかった。国は再び試験制度の見直しを検討し始めた。

 会計士は国家資格で、金融庁が試験をしている。会計士の資格を得るには、会計士試験に合格後、
 企業か監査法人などで会計監査の実務を2年以上積まなければならない。

 金融庁は2006年、「企業内の専門家など幅広い分野で活躍が期待される」として、合格者数をそれま
 での1千人台から2千〜4千人台に増やした。ところが、08年の合格者のうち企業に就職したのは1〜
 2%。試験合格者ではなく経験のある会計士を求める企業が多く、合格者が実務経験する環境も整って
 いなかった。「合格者は会計の実務経験が積めるか不安が強く、企業への就職希望者が少ない」(金融
 庁)という。

 監査法人や会計士事務所も09年には、不況で採用者数を大幅に減らした。日本公認会計士協会によ
 ると、今年3月末で、09年の合格者約2200人のうち約600人が未就職で「受かっているのに資格が
 取れない状況」という。

 金融庁は昨年12月、産業界や会計士協会などとつくる懇談会で試験の見直しを検討し始めた。試験を2
 回に分け、難易度を下げた1次試験の合格者にも何らかの資格を与える案が有力だ。1次試験後に企業
 などに就職して実務経験を積み、その後、2次試験に合格すれば会計士になれるようにする。企業に勤
 めても資格を取りやすくするため、実務や講習の条件も緩くする。

 懇談会は今年夏にも方向性を出す。これに基づき、最短で来年の通常国会で公認会計士法を改正し、そ
 の3〜4年後に制度が変わる見込みだ。

 一方、会計士の質をどう向上させるかの議論は迷走している。企業の不正決算では会計士が虚偽
 の監査証明を出す例が相次いでいる。06年の試験改革では「監査の質的向上」も目標にしたが、その
 後も会計士が不正決算を見過ごす例が後を絶たない。

 会計士協会は「資格を取りやすくすれば、質の低下につながりかねず、合格者数を減らすべきだ」と主
 張する。
 一方、金融庁は「会計士へのニーズは今後も大きい。質の問題は別の方法で解決すべきだ」という姿
 勢で、資格取得後の研修を受けなければ資格を一時無効にする対策などを提案する。だが、今のところ
 具体策はまとまっていない。

 会計士を目指す都内の私立大4年生(21)は「試験の制度を変えるだけでは解決にならない。社会や
 企業から評価され、信頼される資格になるために必要な見直しをしてほしい」という。(津阪直樹)
 
  8月01日 asahi.com

  ⇒ トップページへ戻る

コンテンツ


side contents